コインいっこいれる
【こいんいっこいれる】
魔方陣グルグル12か13巻のアレしか思いつきませんが。
グルグルにも元
ネタ
があるのかもしれません。
ATARIのS.T.U.N. RUNNERという
ゲーム
に”
コインいっこいれる
”という表示があった。
ATARIのゲームには他にも「ざんぎゃく こうい てあて」、「タフすぎて そんはない」等と怪しげな日本語が溢れている。
ちなみに「
何か
」では設定→開発の中にこの項目がある(少なくとも
redo
以降は)が、意味があるのか不明。
↑×2 どうでも良いですが、「魔法陣グルグル」では?
ちなみに魔方陣は数字が書かれた方形の事で、縦、横、斜め一列の
合計が全て同じ値になっています。
下記参照。
+−+−+−+
|8|3|4|
+−+−+−+
|1|5|9|
+−+−+−+
|6|7|2|
+−+−+−+
魔方陣と魔法陣を間違えるととってもお茶目な光景になるので注意。
黒衣氏の
レイ=クドリャフカ
のタイトルデモに表示されていた。
↑×5それ12巻のP14のクルジェのセリフです。
『
くるじぇ丸
』を参照。
(衛猫涼龍悟)
グルグルはよく知りませんが、
「
コインいっこいれる
」といえばS.T.U.N.RUNNERです〜
「あ ショックウェブ」とか、「ひるいなき スタンランナー」とか。
(かき氷屋)
古い時代の移植洋ゲーが語源で、
重力語
と同じく「著しく独特な」翻訳により生まれたもの。
グルグルで使われていたのは、作者がその辺のファンであった故の引用でしょうね。
ちなみに「
コインいっこいれる
」等の
如何わしい言葉はアタリの日本法人が勝手に狙って付けたので
上の解釈は間違い。
Wizards OF THE COASTのD&Dですネ
グルグルの作者は
機械関係詳しいし音楽詳しいしゲーマーだし2ちゃんねらーだし
かなり
ネタ
がマニアックです気をつけましょうw
(名無し)
当然のことながら、現在ls氏が開発を進めている
RAY-KUDRYAVKA X
のデモ画面にも表示されている。
この言葉を聞いてS.T.U.N.RUNNER、初期
ゲーム
帝国、RAY-KUDRYAVKA、魔法陣グルグル、RAY-KUDRYAVKA Xのどれを思い出
すか
により、その人の年代と趣向がだいたい判るとも言われている・・・が、真実かどうかは定かではない。(笑)
(ゲーム帝国民)
これにチェックを入れるとどうなるのかがサッパリなのですが。
(初心者としては)
東方のフランにもこの台詞が
(ちなみに
ゴースト
もあり
この単語の定義、解説等お願いします。ネタ、元ネタ、ツッコミもどうぞ。
なお、タグの使用は不可です。
解説等
おなまえ
プレビュー
改行有効
改行無効
図表モード
→
初めて投稿する方へ
GO TO TOP→