萌える
【もえる】
メイド
さん・魔女っ子・ミニスカ制服少女などを見たときに感じる、独特の感情。
何か
。(仮)の
ゴースト
は、萌え属性がついているものが大部分を占める。
先行者ゴースト
などは珍しい「萌えないゴースト」。個人的に非萌えゴースト勢力拡大を願う。
(Dice)
「恋愛論説」内「萌え」とは
何か
(仮説)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/2228/game_com/crm_moe.html
(仮)
実は、萌えの対象は千差万別で
あると
いう論もある。
渋い
おっさん萌えとか平気で言われることもあるし、人間に限らず、88Pro萌え〜などと聞かれることもある。
萌え…それは最早、定義すら出来ない
モノ
なのかも、しれない…
萌え【もえ】 常識の範疇で己を賭ける事ができる、その対象に対して使う言葉。
使用例:「○チ萌え〜!」
「可愛い」「美しい」「綺麗」等を超える
モノ
なのかもしれない・・・
オタク
や、
ゲーム
好きな人はよく使うらしい。
(kana)
「燃え」とは似てかなり非なるもの。
ちなみに、
「モエ」と書いた場合は、「萌え」を差すようだ。
も・える【
萌える
】
もえる
〔自ア下一(ヤ下一)〕卆も・ゆ〔自ヤ下二〕芽が出る。草木などが、芽をふく。芽ぐむ。*続日本紀‐神護景雲三年一一月二八日・宣命「天雨て地も潤ひ万物も萌(めぐ)み毛延(モエ)始て」
Kokugo Dai Jiten Dictio
nar
y. Shinsou-ban (Revised edition)
Shogakukan 1988.国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988.
目撃した時に病気かと思ってしまうくらい恋をしてしまうキャラ(個人的にはマ○チ、かなり萌えました。)に対して生じる感情を「可愛い」等と下らない表現法で終わらせる輩が居ますが、片腹痛いわぁ!「
萌える
」とはそんな陳腐な表現法を超越したスーパー言語で
あると
私は定義する。また我々、異世界(
オタク
)に生きるつわもの達が主に用いる言語として知られている。
(Rinko)
↑に記述された意味で使う人もいるが、単に「好き」「燃える」の代わりとして使う人も結構いる。
むしろ後者の方が多いと思ってもらって差し支えない。
(Dice)
最初に発信したのは『2ちゃんねる』らしい・・・
(006)
↑いくらなんでもそんなことはない。
少なくともパソコン通信の世界では腐るほど使われてた。
調査しますと、93〜95年のNHKのアニメ『恐竜惑星』のキャラ「萌」が原典で
あると
いう説などが出てきます。当方が最初に見たのは、同じ頃の年にnifty-serveの「同級生」関連のフォーラム内で使われていたのを確認しています。
長いコピペで失礼。「2ちゃん用語辞典」より。
非常に熱狂的な様子。ファンで
あると
か、愛しているということ。
壊れている人が "熱狂的に愛してる" という意味で用いる用語。
反対語として「萎え」がある。
語源について諸説色々あるが、漫画・アニメに「萌」の字が付くツボをついた少女キャラがいて、「萌え〜」と言い出したのが始まりらしい。
本来の「
萌える
」意味(=「草木が芽吹く」)からくるニュアンスも加味して、当初は年少少女・幼女キャラに興奮・熱中・没頭している状態を指していたが、やがて濫用されて、対象を選ばなくなった。
元々萌えってのは20年くらい前から使われてた同人用語。ロリコン、ショタコンなども同時期の用語。
出典はイデオン。このへんはふぁんろーど(ひらがなの頃)の管轄。
それがパソコン通信(特に草の根BBS系)で「燃え」の誤変換で「萌え」が使われるようになって雑誌などでも使われるようになっていった。
それ以降のセーラームーン等で「萌」という名前のキャラに「萌え〜」っていうのは、要は掛詞になっている。長崎萌はさらにその後。高井萌とか。
その当時のスレッドでは「燃え」から「萌え」説が説明しやすく、雑誌等でも使われていたのでこれでいいんじゃないかって感じになった。
本当は、「新しく芽生え始める」とか言う意味だったが
現在の
オタク
文化においては此方の意味はさほど重要ではないようだ。
※自分の中に新しい属性が芽生えた、と考えればあながち間違っても無い気もする。
反義語として「萎え(なえ)」が存在する。
ダミアン様
仕様。
「萌え」それは、つかっている側(アニおたの人とか)も、
良くわっかていない言葉。つまり、それだけおくが深いのです!!
萌え、それすなわち自分の属性に当てはまるキャラクター等を見た時に感じるあの何とも言えない感情の事。
可愛い、美しいの更に上を行く表現であり、似て非なるもの。
2ちゃんねる内では時に「モエス」と言われることもあり、(ワロス等の応用か)指数表示に基づき、モエス・メガモエス・ギガモエス・テラモエスと度合いを区別することも出来る。
対義語は萎えである。
その対象に恋する一歩前の状態。誰でも一度は体験する。
この単語の定義、解説等お願いします。ネタ、元ネタ、ツッコミもどうぞ。
なお、タグの使用は不可です。
解説等
おなまえ
プレビュー
改行有効
改行無効
図表モード
→
初めて投稿する方へ
GO TO TOP→