MD5
【MD5(えむでぃーふぁいぶ)】
Message Digest #5
任意
長のビット列から128bitの値を算出しバイト列に対応する16バイトの値を求める一方向性ハッシュ関数。
これを使用することで、ファイルが改竄されたか否かを判断することが出来る。
計算式は
RFC
1321
http://www.imasy.or.jp/archives/rfc/rfc1321.txt
にて公開されているので、似たような用途の
CRC
とは異なり
MD5
と言うだけで一意に算出方法が定まる利点がある。
内容が重複しているとの意見が出ましたので一つにまとめさせて頂きました。
ご了承下さい。
http://nh.mikage.to/test/read.cgi?bbs=nanika&key=987706570&st=270&to=272&nofirst=true
(管理人)
「
何か
」では、「
ネットワーク更新
」機能により
サーバ
から落としてきたファイルが壊れてない
かの
チェックに使われています。
要は、ファイルを2回落として一致してればOK、を簡易化したもの。
↑違います。ファイル本体が壊れていない場合の値とファイル本体をダウンロードして、
落としたファイルに対して
MD5
を取り、落としたMD5値と比較する事で同一性を確認する
ってのが正解。
2回落として比較するだけなら改竄や同一個所のビット化けは判断できないでしょ?
正規の暗号化値と手元ファイルの暗号化値参照。
この単語の定義、解説等お願いします。ネタ、元ネタ、ツッコミもどうぞ。
なお、タグの使用は不可です。
解説等
おなまえ
プレビュー
改行有効
改行無効
図表モード
→
初めて投稿する方へ
GO TO TOP→