SSTP
【えすえすてぃーぴー】
SAKURA
Script Transfer Protocolの略。
何か
。(仮)に喋ってもらうためのプロトコル。
これによりIria、WinAmpなど他ソフトとの連係が可能になっている。
ポートは何かが9
801
、旧
任意
は11000、
SSP
は9821。
俗に
毒電波
と言う。
"Finite Laboratry Root"の"
黒衣鯖人
"氏によって提唱された"Sakura Script"の転送を目的とした通信手順の略称。
"SEND/N.N" "EXECUTE/N.N" "GIVE/N.N" "COMMUNICATE/N.N"などの規格に合わせた"リクエスト"を"
サーバ
ー"に送信する事が出来る。
http://sakura.mikage.to/sstp.html
(応援sageさんより一部修正)
(管理人)
RFC
どころか、InternetDraftにもなっていないので、そっち方面を探し
ても無駄です。ただ、ステータスを帰す数字はそっち方面に準拠してい
るので興味のある方は参照あれ。
人工知能を操る
SSTP
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_20010625/
(管理人)
リンク先変更
http://futaba.mikage.to/sstp.html
Symantec社のNorton Internet Securityなど、アンチウィルス機能つきファイアウォールソフトをインストールしたマシンで古参の「
伺か
」関係(というか旧「
任意
」関係)のWWWを閲覧していると、稀にSenna Spy Trojan侵入警告が発せられることがある。
これは上記「人工知能を操る
SSTP
」にもある通り、同ワームが使用するポート番号が旧任意SSTPで使用していたポート番号と重複しているのが原因であることがある。何度か再表示してみてその度に警告されるようであれば、Web
サーバ
の管理者に連絡して設定を確認してもらったほうが良いものと思われる。
同様のことは、極端にバージョンの古いSSTP対応ソフトでも発生することがある。
言うまでも無いことだが、本物のSenna Spy Trojanである場合も否定できない。ウィルス対策は念into念でヽ(´ー`)ノ
この単語の定義、解説等お願いします。ネタ、元ネタ、ツッコミもどうぞ。
なお、タグの使用は不可です。
解説等
おなまえ
プレビュー
改行有効
改行無効
図表モード
→
初めて投稿する方へ
GO TO TOP→